亀の甲(ブレース金具)
鉄骨構造建築物の構造部材
鉄塔を建設する上で、構造力学上筋かい(ブレース)を入れることで
歪みを矯正して強度を保つ工法が有効的である。。
斜めに二点間に張った鋼索のたるみを中央の鉄の輪で
端末に切られたネジの押し引きで調節するためのもの
その形が亀に似ていることから「亀の甲」という。
![]() |
一宮市 千秋町 亀の甲! |
![]() |
![]() |
小牧市 下小針 | 名古屋市中川区昭和橋 部材の固定はじめ丸棒の固定も 溶接による。 |
![]() |
![]() |
小牧市 下小針 四隅から来る丸棒 を中央で調節する。 |
稲沢市矢合 ボルト固定された 羽子板に丸穴をあけL字に曲げた 丸棒を通し亀の甲に伸ばす |
![]() |
![]() |
羽子板が外にきたもの | 名古屋市港区 川園 火の見櫓自体のゆがみで変形した 亀の甲 |
![]() |
![]() |
部材にターンバックルを使用 したもの 十四山4分団 |
調整機構を持たない 筋かい(ブレース)だけの もの 美和町 丹波 |