蟹江町

                                         トップページへ

                                          海部のページへ


今地区


西福田川 三明橋のたもと。
背は低いがバランスのとれた
火の見櫓。
上段と中段の半鐘は現存だが
共に鉄製。
昭和31年 杉浦鍛工所施工 

本町地区

 回廊と屋根の間隔が狭い
中段の半鐘もかなり高い位置
西福田川沿い、神明社の森の中に 櫓がまたぐように小屋がある。ポンプ小屋か

須成地区

 須成天王まつりで、まきわら船が隣に係留中
西福田川沿い 堤防の上 上も中段の半鐘も鉄製
川の中にせり出した珍しい形 須成天王まつりの冨吉建速神社の境内

西之森本田区

平成19年 撤去

 二段目から曲線の変化がある
屋根の風見のデザインがいい。 昭和25年 亀井製作所 施工

蟹江新町


はしご型、先細りとでも名づける 上の半鐘無し中は鉄製

学戸南分団

 半鐘は青銅製
はしご型、鉄製のはしご、旧詰め所 蟹江消防団の詰め所はこの形に統一

古新田地区

 三本足で四角の屋根
日光川の堤防下に建つ、すぐ隣は佐屋町 ここも鉄製の半鐘 



新蟹江東分団

 20メートル近くある大きな櫓
蟹江消防団の統一されたデザインの詰め所 半鐘は無い。昭和30年杉浦鍛工所施工




新蟹江西分団

 新蟹江西分団新詰め所の横
回廊のみ丸、半鐘は無い 中段の半鐘は鉄製
新詰め所の他にまだ使用されている倉庫 上の火の見から数百メートル
しか離れていない所にも火の見
櫓がある。三本足で鉄の半鐘

カラスが飛び回る夕方の火の見櫓 やかましい

中山地区              源氏才勝地区

半鐘は無くなっている 低い位置に鉄製の半鐘

トップページへ

海部のページへ