愛西市 (旧佐屋町)
立田村、八開村、佐織町と共に2005年(平成17年)愛西市として発足
18町すべてに火の見櫓が現存(甘村井は2基)町の予算ですべて青色に塗装
内佐屋町
![]() |
相江神社内 基部巾1.9m 高さ18m |
![]() |
![]() |
![]() |
柚木町
![]() |
![]() |
基部巾1.95m 高さ13m |
![]() |
日置町
![]() |
![]() |
基部巾2.1m 高さ14m 昭和29年7月 鍛冶常 明通寺前 |
![]() |
![]() |
須依町
![]() |
![]() |
天神社内 基部巾2m 高さ18m |
![]() |
稲葉町
![]() |
![]() |
本郷地区 基部巾2m 高さ18m 昭和29年9月完成のタイル文字 |
![]() |
![]() |
佐屋町
![]() |
佐屋街道 基部巾1.9m高さ18m 佐屋代官所跡 尾張名所図会に佐屋舟番所前として描かれている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北一色町
![]() |
![]() |
基部巾1.8m 高さ13m |
![]() |
甘村井(かんむらい)町 @
![]() |
![]() |
基部巾1.5m 高さ8m 中ほどに鉄製の半鐘 |
![]() |
甘村井町 A
![]() |
![]() |
基部巾2.1m 高さ15m 中段に青銅の半鐘 |
![]() |
![]() |
金棒町
![]() |
![]() |
神明社前 基部巾1.9m 高さ18m |
![]() |
![]() |
![]() |
大井町
![]() |
![]() |
基部巾2.2m 高さ15m |
![]() |
落合町
![]() |
![]() |
基部巾2m 高さ13m |
![]() |
東条町
![]() |
巨大な奉忠碑と分団車庫 基部巾1.8m 高さ14m |
![]() |
![]() |
西条町
![]() |
![]() |
八幡社 基部巾2m 高さ12m |
![]() |
![]() |
東保町
![]() |
![]() |
基部巾1.8m 高さ13m 八幡神社 |
西保町
![]() |
公民館、分団車庫 基部巾1.8m 高さ13m |
![]() |
![]() |
本部田町
![]() |
![]() |
![]() |
大野町
![]() |
![]() |
基部巾2m 高さ16m 初代:昭和8年11月建設 昭和32年10月再建 寄贈者 火の見櫓壱基:名古屋 中山考彦 サイレン壱基 名古屋 山森周太郎 |
![]() |
![]() |
鰯江町
![]() |
![]() |
基部巾1.9m 高さ13m |
![]() |