愛西市 (旧立田村)
立田村、八開村、佐織町と共に2005年(平成17年)愛西市として発足
18町すべてに火の見櫓が現存(甘村井は2基)町の予算ですべて青色に塗装
トップページへ
海部のページへ
早尾分団
 |
 |
立田村 最北の地区 ハス田の中 |
ホース干しのみ |
東船分団
 |
車庫のみ |
石田分団
 |
 |
役場の右の地区 かつて火の見櫓があった所にホース干しと上に半鐘 |
葛木分団 |
 |
 |
木曽川に近い地区 大きな分団車庫詰め所 |
ホース干しと半鐘 |
小家分団
 |
 |
立田地区小家の分団車庫 |
ハシゴの上にサイレンと半鐘
後ろは宝球寺 |
小茂井分団
 |
 |
車庫の横に同報無線と火の見 |
サビが出ている。屋根が高い。 |
 |
 |
鵜戸川の横に立つ。遠く後ろに三重県多度山 |
八月、ちょうどハスの花が咲いていた |
 |
分団車庫 |
三和分団
 |
 |
サイレン、ホース干し、半鐘 |
小ぶりでも廻りに何も無いので |
 |
後ろは木曽川の堤防 |
宮地分団
 |
 |
津島市の西、愛西市になってから塗り替えた扉 |
手前の段に火の見櫓があった |
枝郷分団 下一色分団
 |
 |
背の高いホース干しと半鐘も |
回廊のあるホース干し |
森川分団
 |
 |
昭和31年 杉浦鍛工所 施工 |
立田の一番南の地区。すぐ東は佐屋町 |
 |
 |
専隋寺の横。基部の幅2.1m |
杉浦鍛工所独特のスタイル |
雀ケ森分団
 |
 |
立田のほぼ中央。といっても廻りはハス田 |
トラ模様の電柱に半鐘がつく |
戸倉分団
 |
 |
ハス田の中に詰め所車庫と火の見櫓 |
屋根はあったのかは不明 |
山路分団
 |
山路分団車庫詰め所、赤灯の位置が高い |
 |
 |
立田で一番大きい。メンテも良 |
上の半鐘は無い。サイレン |
 |
 |
中段の半鐘は健在。中段といってもかなり高い |
昭和34年 杉浦鍛工所施工 |
四会分団
 |
八幡社境内。同報無線も。 |
 |
 |
四会(よつえ)地区の集会所分団 |
火の見櫓の真下から見たところ。半鐘の中に槌 |
トップページへ
海部のページへ